2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
思い切ってライン削除してみます! 自分の時間を無駄にしていたラインを一時封印して、 アクティブにうごけるか、 実はラインなくても人付き合い問題ないことを 証明できたら嬉しい 戻る可能性が大きいですけどね。 ちなみにアカウントは残しますので、アプ…
捨てると身の程がわかるっていうの、共感できる。 自分がどれだけ無力で、もので装備していたんだなってわかるよね。 本当の自分自信で勝負できる状況は、ミニマムによって実現できる。
たくさん抱えた安心は、暮らしにくさと紙一重。 まさにその通り、というかたくさんの安心(物の多さ)は、暮らしにくさとですよ。 本当に、物なんて最低限以外持つべきじゃないんだよ。 保有してると、管理費がかかるんだよ、見えない管理費がね。
アルストムとシーメンス統合却下だそうです。 消費者に不利益をもたらすからだそうだが、本当にそうなのか❓ 欧州の考えが怪しい。 アルストム(フランス語: Alstom[alstɔm])は、フランスに本拠地を置く多国籍企業で、世界の鉄道車両の2割強のシェアを有して…
ラインっている? というのも、ラインにとられている時間って猛烈に無駄な気がしてならない。 一日少なくとも2時間以上は使ってる気がする。 ラインを入れてる理由って、友達や同僚、家族と連絡を取るためのはず。 それって、Gmailやショートメールで代用で…
なんか最近疲れると思ったら、 やっぱり 物が増えてる!!! だけじゃない。 情報も増えてる!!! 物と情報(見えないモノ)によって、日々少しづつ疲れてるんだ、これ。 とりあえず、10こ捨てる! ・本3冊 ・電池 2本(百均で4本入りしか売ってなかった、、最…
なるほど、カバンなど忘れてしまった時つかえそうだ。 ただ、なくすものって、小さいものだったりするような気もする、、 携帯や、財布など。 それにつけるには超小型にするほかないのか。(というか全てのものにはつけられないか、、)
本当に鉄道って風に弱い。と思ったけど、安全安全を考えて、早めに運休にしてるのかな。 昔風に煽られて脱線した車両の教訓もあるだろう。
英国の鉄道を山口県下松市で制作してるんですね。 ちなみにiepとは、これ。 都市間高速鉄道計画(としかんこうそくてつどうけいかく、英語: Intercity Express Programme、IEP)は、イギリス運輸省が計画したイースト・コースト本線(ECML)やグレート・ウェ…
結局スマートな人がお金持ちになるのよ。そういうもんなんです。 シンプル!それに尽きる。
厚切りジェイソンさんの記事を見て、納得したたため記す。 実は自分の中で、外国人(欧米系)への憧れがあったわけです。それこそ、彼らって、人からどう見られるかなど気にせず、人生を生きと生きてる。 クラブとかいっても、1人で3人モデル系美女に話しかけ…
こんな記事 https://trafficnews.jp/post/83209 事業者の努力、頭が下がります。 しかし、手荷物検査などはされていないようです。
こんな記事見つけました。 https://tetsudo-ch.com/4634197.html これから、240キロで大容量伝送は素晴らしい。 サービス向上につながるであろう。
1.失われる物語 大勢の人間が地上に生き、生活し、笑ったり、泣いたりを繰り返しているに違いなかった。 失はれる物語 (角川文庫) 作者: 乙一 出版社/メーカー: 角川書店 発売日: 2006/06/01 メディア: 文庫 購入: 9人 クリック: 77回 この商品を含むブログ …
1.湯飲み茶わん かれは伝えたかったのだ。力の及ばない先で、身を結ぶものがある。ひたすら、ひたむきに取り組んだ後には、何かに委ねる必要がある。 力の及ばないことは、沢山ある。タイミング、不安、、 それでも、身軽に、シンプルにしておけばいいことは…
1.幸福について モヤモヤだってそりゃあります。生きている、少しづつ成長しようとしている証拠なの。臭い言い方をすれば、心の新陳代謝なんです。 そうだよね、モヤモヤなんてありすぎてきりないっすよ。 モヤモヤあっても、なるべくスッキリ、シンプルに、…
1.納屋を焼く 冬の鳥が頭上をよこぎっていく。そして、僕はとしをとりつづけていく。 夜の暗闇の中で、僕は時折、焼け落ちていく納屋のことを考える。 よくわからない話だけど、創造の力は強くて、本当にあったように思わせる。 うまくいく創造をして、物を…
1.ガラスの靴 30歳になる、というのは経験した人ならわかるだろうと思うのですが、雰囲気的に人生の一つ上の階にいくということなのですね。自分がもういつまでも若くないのだということを、そこで否が応でも認識させられます。 そうだよね、もうすぐ32にな…
1.バンク くだらないことを延々と話し続ける陣内をよそに、鴨居はビルの陰を飛び越そうと、助走をつけてジャンプした。 助走をつけてジャンプするときは、身軽にしておこう! チルドレン (講談社文庫) 作者: 伊坂幸太郎 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 200…
1.親不孝長屋 なに、かまわねぇ。なまじおれが弱みを隠していたからだ。にんげん 古傷でも大威張りで見せて歩くことだね。そうしなけりゃ、己が己に負けるのだ。 そうだね、隠し通してもしょうがない。物を減らして、自分自身だけで生きていくことがいい。 …
https://www.lifehacker.jp/2019/01/183496_machi-ya.html 小さくて、めっちゃいいんだけどね。 ただ、会社ではつかえないかなー。 デザインがワカモノむけすぎるし、少し安く見える。 そういう意味で、アブラサスのマネークリップはビジネスでも違和感なく…