7/15_楽天証券使用法悩んでない?
- 勉強を通じて情緒を安定させることについて、河野玄さんの述べられた考えには説得力を感じます。ひたすら勉強し続けることで心が安定するというのは、確かに理解できます。
- 最近読んだ「無双メンタル」という本では、自分の心を強く保つために「逃走資金」を確保することが重要であると説かれています。これが精神安定に繋がるというのは興味深いですね。また、「マンガでわかるうつの人が見ている世界」も同時に読んで、うつの人に対する適切な声かけの重要性や、自分がうつになった時の想定について学びました。
- 私はAmazonでペットボトルの水を定期便で購入しています。550ml×24本×3箱分でしたが、1ヶ月で使い切ってしまいました。今日はさらに2本買い足して、300円の出費がありました。
- 楽天証券での投資についても考えています。定額売却するには、手数料が定率0.1%で、その金額が1000円以上でなければならないようです。0.2%の手数料の場合、具体的に計算して年率2.4%となり、S&P500の恩恵を得る余地が少なくなる可能性を感じています。
- 楽天ふるさと納税を使っていたため、ポイントがつかなくなることに驚いています。これにより、ふるさと納税で得たポイントを楽天証券に移すという好循環ができなくなるかもしれません。
と、こんな一週間です。お金も健康も意識して気楽な気持ちも忘れずに取組んで行きたいですね。
7/6_怒られるということ、その他考えたこと
怒られるうちが花っていうのはやはりあると思う。怒ることは相手にとってもパワーを使う(疲れる)ことであるから、なるべく怒られないように日々の行動を改善したいと考えています。
私はプログラミングは誰でもできるというのは嘘だと思っています。なぜなら、9割の人が挫折するからです。私自身も挫折経験者です。電子回路や電気回路の設計の方が自分には向いている気がします。プログラミングは目も疲れるし、生理的に受け付けない人もいるのは事実です。
運動があらゆる面で大事だと考えています。肥満を防げますし、精神的にもリフレッシュできるからです。最近、週に1回チョコザップに通い、5キロ走っています。そのおかげでリフレッシュでき、体重も1キロくらい減りました。ですから、運動を始めて本当に良かったと思っています。
チョコザップの良さは以下だと思っています:
- 圧倒的な安さ(約3200円)
- 店舗数が圧倒的に多い
- 服を着替えなくて良い
- 綺麗で、店内が明るく女性でも利用しやすい
20240409-14日チャレンジ
【14日間チャレンジ
視野が狭いと言われないためにチャレンジした「7つの習慣」を投稿します。
1.普段から「一を聞いたら十を知る」という姿勢
→なぜ、ばかにしたような態度で当たってくるのかをよく考えてみた。できる人との違いをみると、自信が言われたことに誠実に対応していないことがわかった。
ここがボトルネックで遅れていると言われた時、その後の計画が雪崩のように遅れることを予想しなければならない。そこ改善。
2.相手の立場で考える
→大事な出張前にどうでもいいことを質問してしまった。相手の状況を理解した思いやりのある発言は大事。
しん○:出張で忙しいのにどうでもいいこと送ってきてほしくないな、配慮がないな。
みや○:全体工程見えてるのか?5月は長期連休もある。そこを見据えて先手を打って欲しいが、言われないとできないかな、やはり。
3.全体像を見抜く、見通す
→全体スケジュール案と毎日の個人スケジュールを作った。個人スケジュールは無茶に詰め込んだとはいえ、1/4のできではあまりにもお粗末。なぜできなかったのか、反省。
k:はんたいm○m 改造
l:でん○せんもん てじゅん
m:地○しけんついか
n:G○m
o:ノートPC立ち上げ
練習、何をやるか早めに決める
b:しそ○ 何が必要か、SIR
c:しけ○器 試験の進め方藤原会話
g:けんぽ○
h:れっど○整理
hh:れっど○ いいさはっこ
i:も○た改造 記録仕修正、画面修正
j:ti○ 改造 モード切り替え別途指示話す
スケジュール
1. 9:00 - 10:00: b: しそ○(SIRに必要なものを確認)
2. 10:00 - 11:00: c: しけ○器(試験の進め方を藤原会話で確認)
3. 11:00 - 12:00: g: けんぽ○
4. 12:00 - 13:00: h: れっど○整理
5. 13:00 - 14:00: hh: れっど○ いいさはっこ
6. 14:00 - 15:00: k: はんたいm○m 改造
7. 15:00 - 16:00: l: でん○せんもん てじゅん
8. 16:00 - 17:00: m: 地○しけんついか
9. 17:00 - 17:30: n: G○m
10. 17:30 - 18:00: o: ノートPC立ち上げ
これにより、提供されたすべてのタスクが9時から18時の間に終了します。
4.多面的なA4メモ書き
→今日やること、河野さんの勉強にかんする姿勢をまねするためにメモ書き。
5.組織のどこを押せばどう動くか常に考える
→人間関係は以下のような図式。
みや○>たか〇>ひ〇>自身
意思決定としては上位を押して下位を動かす。自分から下位に話すとハレーションがある。
6.知らない言葉の検索
→レジスタ
7.講演会・発表の場
→この投稿
20240324-速さ
赤羽雄二さんの「速さは全てを解決する」をベースに速さを極める行動を積み重ねる。
20240320-メモ書き
私はメモを6枚書いた。
・どうしたら仕事が好きになれるか
・人を真似すれば良い?
・参考書は一度終わったら捨てて、また新しいのを買うのがいいのでは?
ちきりんさんの好きな名言
いかの言葉が好き。
以下引用。
最も衝撃を受けたのは、フランスの女性小説家、フランソワーズ・サガンの「たとえ悲しくて悔しくて眠れない夜があったとしても、一方で嬉しくて楽しくて眠れない日もある人生を、私は選びたい。」という言葉です。
CBTで受けられる試験でエグゾディア
以下CBTエグゾディア
CBT試験。いつでも受けられることのメリットは大きい。俺にあってる。
胴体:簿記2級:12月取得予定
左腕:ITパスポート:8月取得済み
左足:第2級陸上特殊無線:11月取得予定
右腕:基本情報処理:10月取得予定
右足:簿記3級:9月取得取得予定
書くことの意義
https://masa0632001.hatenablog.com/entry/2021/11/03/150346
書くことはとても大切だ。
理解していなくても、書くことで脳に引っ掛かりを作ることができるのだ。
読んでいるだけでは、ひっかかりはなかなかできないのである。
書くことは何がいいのかというと、運動神経を多く使うためである。書くという行動には、運動神経が必要なのである。
●仮説思考
オーディオ聴きながら紙書籍を読んでみた
●知らないと恥をかく世界の大問題13
オーディオ聴きながら紙書籍を読んでみた。