2018-01-01から1年間の記事一覧
英語日記音声あげて見ました、 https://youtu.be/QoNsqzC_GkQ
YouTube動画頻繁にアップします。 https://youtu.be/Ke-s9CWNhTU https://youtu.be/0qmBO4csF2o
YouTubeに動画アップしました。 英語の日記を書いて見ました。 https://youtu.be/4g48Y8PcJWY
①ぐぐれ、かす 人に聞くという安易な生き方をしていてはダメ。自身でぐぐる(調べる)ことが大事なのだ。 ②自分の好きという感情にピュアに向き合う それが仕事になるかなんて未来になってみないとわからないからだ。YouTube、ツイッター、インスタなど、プラ…
①若者は年配者に若さとギャップをくれる 学校の先生は、同い年の会社員より若い。高校の先生より中学の先生の方がわかい。、つまり、わかい人と接していると顔もおそらく考え方も若くなるということ。、若くいたければ、わかい人との接点を失わないことだと…
ずーとコンプレックスに思っていたことがある。お酒がほとんど飲めないこと。 これで損していることって結構あって。 例えば女性を口説く時。 学説的にも酔っている状態のほうが、女性を口説きやすい。 世の中でも私同様飲めない人はいろんな方法を、考えて…
①今やっていることは誰かのためであるという自己暗示をかける その勉強が自分のためであることを体いっぱいに感じつつも、あえて、他人のためになる大義名分を掲げる ②結果=努力の方向性✖︎かけた時間の量 逆算勉強法は、その方向性をゴールにしっかり合わせ…
①お金のないうちは衣食住のうち住「投資する ②すでに立証されているように、成功は才能と環境できまる。 ③稼ぎ続ける人は学び続けている。
①一生サラリーマンで終えるつもりならエネルギーは温存し、過労死するまで働くなどもっての他 ②いい歳になって出世コースに乗っていなかったら、細く長く組織の中で生きていくしかない自分を受け入れ、ムダな努力はやめ、いかに賢く、自分らしく、面白く生き…
①我慢を美徳もするバカ さっさと自分を解放しよう ②先に設計図を描きすぎるバカ まず、実行しよう。壁にぶつかったらチャンス。その瞬間あなたは成長する。 バカとつき合うな 作者: 堀江貴文,西野亮廣 出版社/メーカー: 徳間書店 発売日: 2018/10/26 メディ…
①大胆に漫画化して自分をまとめる 短いフレーズで漫画チックにまとめる。 ねちねちやられてマジギレ寸前状態。 成績上がらないから僻み指数80状態。など。相手の気持ちに敏感になります。 2.習慣 ①英語:25分 ②勉強:25分 ③トレーニング:スクワット35 ④BAR:30…
①だって忙しいから、、 この言い訳に心当たりがあるなら、一回の行動にかかる時間を5分にしてみる。 ターゲット行動のバードルの高さはできるだけ低く。 ②行動を褒め、結果が出ていないことを責めない。 ③続ける手順 1.ゴールを設定、2人に宣言、3.行動契約…
①イギリスのチャーチルは、大学の講演で、ネバーネバーネバーネバーネバーネバーギブアップ!とだけ叫んで演壇から降りたそうです。 40代にしておきたい17のこと (だいわ文庫) 作者: 本田健 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2011/04/09 メディア: 文…
1.本感想 ①負のスパイラル片付けないから、忙しくて時間がない 仕事が忙しい→片付ける時間がない→片付けないからより散らかる→いつも物を探してる→時間をロスする→時間がない ②一日30分の探し物をした場合 1ヶ月で11時間、一年で132時間、年間792万円のロス…
1.本感想 ①ビー玉を使って実行力を高める ある会社の管理職がスーツのポケットにいつもビー玉を5こ入れているそうです。彼は、社員を褒めて伸ばすことを思いつき、途中で忘れることがあるため、ビー玉をつかった。彼は褒めるたびにビー玉を反対側のポケット…
1.本感想 ①なにかやる時月単位、年単位でなく、日単位や週単位なんだ。あれはよかったね。 僕は3ヶ月なんて頭はいいもっていないんだ。僕はね、一晩で成果をあげてほしいんだよ。 ②僕はね、この地上で過ごせる時間に限りがあります。本当に大事なことを本当…
1.本感想 ①若い頃は男性に声をかけられました、今声をかけてくれるのは、おまわりさんくらいです。 ②人間にはぶらぶらしている部分を固定したいという本能があるんです。 ③若い頃は毎日のように女房の体を触りました。あれから40年。今毎日触るのは手すりく…
1.本感想 ①他人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気が欲しかった。 そのためには、無意味な雑用を断るだけでなく、魅力的なチャンスを切り捨てることも必要。やることを減らし、人生をシンプルにして、本当に重要なことだけに集中する。 ②も…
1.本の感想 ①MAC Macの法則を適用することが計画をうまく実行するこつ。 数値化(数値化可能か)、アクション(行動が明確か)、コンピテント(目標達成が自分の価値観に一致しているか) ②if thenプランニング もしーだったら、こうしようと最悪ケースを、考えて…
1.読書感想 ①アウトプットをすることで、パーソナルマネージメントができる。 いくら世の中に優れたものを作っても、自分を売ることができなかったら、地上の星で終わってしまう。 →同感、今の時代はアウトプットによって自分を広く知らしめることができるい…
①カバンを持つから荷物が増える 仕事に必要だと思ってカバンに入れて居た多くのものはじつは安心するための材料だったということです。もしかしたら、いつかいるかも、と準備して居たものは結局いつになってもひつようありませんでした。 大切なのは、人生に…
①まず何か1つやめて見ましょう。 すでに自分のキャパシティを超えているのに、新たに何かやろうとするから、時間がない!とかんじてしまうのです。 何が言いたいかというと、なんとなくやっていることをひとまずやめて見ませんかということ。自分の時間を一…
①多くの人は1日2時間以上スマホを使っているが、 1日2時間スマホを見ていたら、1年で1ヶ月分の時間を消費することになる。 まるまる1ヶ月を自分の人生の目的のために使えば、かなり大きなことを成し遂げることができることだろう。 時間の使い方があなたの運…
①5分で社会経済わかる 会話の糸口になるような話題はスポーツ新聞で十分に賄える。 ②私が日刊スポーツをすすめる理由 日刊スポーツの記事構成は他社に比べて気が利いている。 ③スポーツ新聞で会話トレーニング 外打てる中田とあったら、中田の文字だけがとお…
①目安情報入力から2週間で3回以上アウトプットすると、長期記憶として残りやすくなります。 ②イン:アウト=3:7できたのは、40歳をすぎてからのことです。 10年で28冊の本かを書き、3000以上メルマガ発行しました。私よりも早くアウトプットの重要性に気づいた…
また読んでしまいました。 やっぱり、この本は勉強の本質を突いてると思います。 認知から理解へ持っていく手順は、7回読み以外ににありえません。 よくアウトプットの方が大事と言われますが、結局満足するアウトプットを得るには「前提知識」が不可欠だと…
①不真面目になれ、生真面目になるな 不真面目になればいいじゃん!死ぬよりマシでしょ!だってそうだろう。真面目でいるせいで、責任を感じて自殺してしまうあくらいなら、不真面目になって生きる方が、どう考えたって正解だ。 ②真面目が評価される時代は終…
七回読み実践してみました。 さらさら、流し読みを7回繰り返す。 確かに頭に残ります。 ただ、思ったよりも疲れました。 東大首席が教える超速「7回読み」勉強法 (PHP文庫) 作者: 山口真由 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2017/06/03 メディア: 文庫 こ…
①30分の流し読みを7回繰り返そう 正直単なる流し読みです。だからこそ、この程度の時間で住んでいるのです。 各かいの間隔は、それほど時間をおかないのがおすすめ。記憶が薄いうちに次の回も読めば、定着も早まります。 ②7回読みは辛い 7回読めないというご…
①思いやり 思い込みの対極にあるもの。それは、思いやりです。人をすきになる力と言い換えてもかまいません。人をすきになるにも、努力が必要なよです。 ②共感を示す5つのファジカルスキル お客様の言うことをきちんと真摯に聞いてますと伝えるすきる。 1姿…