速さを極めるミニマリストmasaのブログ

赤羽雄二さん「速さは全てを解決する」をベースに速さを極める実践

失敗原因追及なんかいらない

いろんな自己啓発本をよんでいると、

①たくさん失敗したほうが良い

②あまり失敗しないほうが良い、失敗はくせになるから。

 

と言う2つの意見があるように思える。

 

①の場合以下に分けられる。

a:たくさん失敗して、失敗原因をフィードバックして、失敗しにくくしていく。

b:たくさん失敗して、失敗原因をフィードバックしない。失敗を続けていく。

 

おそらく、大半の人は、aが正しいと思うのではないだろうか。

 

でも、失敗原因をフィードバックするって、とても体力のいることだと思う。

それにより、メンタルをおかしくしてしまったら意味がない、続けずにやめてしまうと思うのです。

 

失敗のトリガーは、

『失敗の原因追及に要したストレス』

である、

とこう思うのです。

 

成功にとって最も重要なことは、

「続けること」

だと思うのです。

 

失敗原因を振り返って、フィードバックすることでは、決してない。それが可能な人は、100人中1人の精神力がズバぬけて高い人。そういう人が、テレビ等に出るから、当たり前と思ってしまう。

 

じゃ、bが正しいとして、失敗のクセがつくんじゃない?と思う。

それでいい思う。失敗して、感覚的に何かを覚えていけば良いのだと思う。意図的にフィードバックするのではなく。

失敗は楽しいと思わせて、とりあえず、続けていく。すると、無意識に、何か第六感のようなものが手に入って、自然に失敗確率が下がっていくんです。

 

例をあげます。

英会話を6ヶ月学ぶ場合。

a:英会話に通って、間違いを、毎回治していく。1ヶ月すぎたあたりで、ストレスとなり。残りの5ヶ月間てつかず。

b:英会話に通って、間違いを指摘されても無視。とにかく、なにも考えずやる(楽しければべすと)。6ヶ月つづけられた。なんか、外人と話すのに、緊張感がなくなってきた←これが第六感!

 

aとbどちらが英語を話せるか、物怖じせずに外人にはなしかけられるか、は明白だと思います。

 

 

結論はこんな感じ。

①にちかくて、②は否定するイメージ

『失敗をクセになるほどやりまくって、失敗原因なんて考えずに、楽しくやりましょうよ。自然と第六感が身につくから。』

 

※ただ、資格試験等の明確なボーダーを超えなければならないものは、失敗原因の追求は必要でしょう。そこは、覚悟を決めるしかない。

しかし、世の中、試験・資格のフェーズなんて10%くらい。残り90%は最終的にやめずに成長できたほうが良いのです。